スギ花粉症が始まりました
関東のスギ花粉は1月から飛散が始まります。既に調子を崩されている方が当院外来でも目立ち始めました。なかには感染症だったという方もおられましたが、感染症状のある方は、当院では基本的にはオンラインで、感染症の検査を現在は行っておりません。
花粉症は熟眠障害を起こしパフォーマンスが落ちます。
鼻炎や眼炎になってから受診して薬をもらうより、軽いうちに毎年この時期ひどくなるのがわかっている方は、早めに薬をもらいに受診されることを、お勧めいたします。
花粉症のアレルギー剤を耳鼻科・眼科・皮膚科・呼吸器内科に平日日中受診が難しいから早めにもらっておきたい方なども、当院は夜間・休日診療を行っており便利かもしれません。お問い合わせくだされば、対応いたします。予約時間からの待ち時間は、通常30分以内です。
オンライン診療も行っているため全国対応いたします。
オンライン診療希望の方は、必ず、(平日日中にサポートセンターを利用するなどして)Curonアプリ登録後、当院予約電話にご連絡ください。
ただ、採血結果で異常がないことを確認できた場合ですら7日分しか処方できません。それ以外、肝・腎障害が著しい場合かかりつけ医の予約を待つ他、指導できない場合もあります。
大規模内科ではないので、当院初診後、重症度が高く対応できない場合、深夜に他院再診が必要な場合もあるかもしれず、軽症向けだとご理解ください。本日夜間のみ対応の薬切れ対応が中心とご理解ください。
お薬手帳や処方薬説明の紙をアプリにアップロードしていただければ、いつもの薬を処方しやすいです。
3か月以内採血結果で異常がなければ、2週間以内の処方も対面診療ならできます。オンライン初診は1週間が限界と設定されております。
採血結果なしでは3日程度しか出せませんが、耳鼻科・眼科・皮膚科・内科受診までのつなぎということで、お薬手帳など処方薬の情報があれば、薬局では手に入らない軟膏や点眼薬や吸入剤なども処方いたします。
待ち時間を出さないよう、事前説明と予約制として小規模診療所で待合室がほとんどない状況に対応しております。予め、固定電話にご相談ください。
内科受診の方には予約料がかからない時間での対応もございますが、遅刻され他の方の診療が始まっていると待ち時間が長くなり、遅刻・リスケジュールが多い方には、相性の悪い診療所です。
予約料のかかる時間帯では別途自費がかかります。その代わり、その時間帯の診療までの待ち時間は30分以内で、土日夜間診療のため便利かもしれません。規則を破り攻撃的になられたり未払いされたり、長時間居座られたりすると、少数では苦慮するため終診も、早いです。
以上、予め、ご注意ください。小規模でできることに限界も多いですが、できる範囲で地域の医療に貢献してまいります。
0コメント