マイナ保険証読取機のない医療機関での社会保険証利用者はマイナポータルでの保険証提示が必須です(2025年12月2日~)

今回、マイナ保険証に切り替えられた、後期高齢者の保険証をお持ちの方々、国民健康保険をお持ちの方々には、今回は関係のないお話となります。


両者は、これまで通り「資格情報のお知らせ」をご提示いただくだけで、2026年3月までは特例措置により保健医療を受けることが出来ます。マイナ保険証に切り替えられていない方々は、資格確認証をお持ちください。


問題は、社会保険証をお持ちの方です。現在の社会保険証が12月2日以降、利用できなくなりますが、マイナ保険証読取機を導入できていない医療機関も少なくない状況で、マイナ保険証読取機を導入できていない医療機関で医療を受ける方法があまり報道されていないかもしれません。




行政は医師会・マスコミなどに十分周知と回答なさるのですが、当院利用者でご存じの方が殆ど皆無でした。保険証終了の情報周知が足りないようで、各方面に確認し誤情報でないことを祈りながら支援する他ありません。12月2日以降マイナ保険証読取機なし診療所ご利用方法をお伝えいたします。




12月2日以降、社会保険証を現在ご利用されていて、マイナ保険証を作成されていない方は、資格確認証をお取り寄せくだりご利用ください。お持ち下さらないと当院では10割対応にせざるをえません(資格確認証を提示されたら返金いたします)。


12月2日以降、マイナ保険証を作成された方は、マイナポータルというアプリを携帯にダウンロードしてマイナ保険証を読み取り、現在有効な保険証をご提示いただくこととなります。やや面倒な保険証確認が毎回必須となるようです。マイナ保険証紐付解除され資格確認証を取得されれば提示は楽。


マイナ保険証を作成された方は、資格情報確認証や「資格情報のお知らせ」は現時点でもらえないようで、アプリで提示されないと当院では10割対応にせざるをえません(アプリをダウンロードされ携帯で読み取って現在有効な保険証をご提示くだされば、返金いたします)。ご注意ください。


*マイナ保険証を提示すれば、後で医療機関が申請書提出で費用を支払う、と国側は報道されています。しかし、これはマイナ保険証読取機を導入できた医療機関に対してのみ等、報道されていない細則がございます。マイナ保険証だけ提示され診療費を後日申請し、お支払いいただけませんでした。

*これまでの保険証を提示したら国が返金するなどとまた報道されるかもしれませんが、細則などにより結局、コストカットされる恐れがございます。そのため、当院ではマイナ保険証や従来の保険証の期限切れ使用では10割負担とさせていただきます。

*マイナ保険証移行によるレセプト業者の頻回なバージョンアップによるエラーが多く、そのエラー確認にも膨大な残業が発生しております。しかも、エラーは解決せず、行政は責任をもたれないようでエラーの出た患者の7-10割の保険医療費が支払われない状況が長期に続き苦慮しております。


その背景のなか小規模診療所閉院が続きますが、当院もマイナ保険証読取機導入が遅く恐れ入ります。狭い受付に配置できるよう小型のキャノン顔認証付きカードリーダー Hi-CARA購入を検討しておりますが、品切れで新年以降の再販売となるようです。しかも、必ず購入できるとも限らない、と。


保険証終了にあたり、全員に保険証切替の説明が必要で各区行政・保険医協会に確認を繰り返しております。医師1人、職員0人の診療所では、医師が喉頭炎を起こしつつ説明を繰り返している状況です。そのため、ホームページで書面としても、お知らせいたします。




*2025年6月までに刷られた一部区役所発行「資格情報のお知らせ」には「受診の際にはマイナ保険証があわせて必要です」と記載がございますが、「資格情報のお知らせ」のみで、国民健康・後期高齢の保険では、保険で医療を受けることが出来るようです。


なぜその記載があるかといえば、後期高齢者と国民健康保険の保険証をお持ちの方が「資格情報のお知らせ」だけで医療を受けられる特例が、2025年6月に国から突然に市区町村へ周知され、プリントアウト済「資格情報のお知らせ」に記載されていた場合、説明せず配布されてしまったそうです。


一部区役所に確認すると、厚生省への確認などを求められたり、マイナ保険証と「資格情報のお知らせ」の確認をするよう言われたり、二転三転。法律にのっとり区の正義に従い作成、との回答でしたが、長時間話し合うと、現場を混乱させたかもしれないが上記の修正が間に合わずとの回答でした。




*わかりにくい説明で恐れ入ります。ただ、どこでも説明してもらえず、各区で微妙に対応が違い、確認して回った結果、このような結果ですので、ご報告いたします。私も誤って説明してしまった部分もあるかもしれず、非常に恐縮です。確認しながら、正しい情報をお伝えしていきたいです。


2025年、後期高齢者保険証が7月31日終了、国民健康保険保険証が9月30日終了、社会保険証12月1日終了の報道を皆さまご存じであればと願っておりました。マイナ保険証読取機のない医療機関対応を大々的に報道すれば、マイナ保険証に切替えたい国の意向と反するため、難しいのかもしれません。


私の分かりにくい説明で非常に恐縮で、不安で興奮したり怒鳴りたくなったりされる方もおられると理解しておりますが、一人ひとり、確認し支援してまいります。よろしくお願いいたします。




*高齢や障害が重く一人で携帯を利用困難でアプリをダウンロードしない、社会保険証をお持ちの方やそのご家族の方は、職員が沢山いらっしゃる医療機関を予め選択して下さいますようお願い申し上げます。職員がいない小規模医療機関ほど説明に苦慮し混乱した状況になっており、恐れ入ります。


保険証をそのまま利用できれば、このような形の理不尽な医療費コストカットも生じず、利用者も楽だったのでしょうけれど、移行期だと捉え、お互い乗り切っていきましょう。

こころとからだ相談クリニック

2019年5月-千駄木開設の心療内科・精神科・内科診療所(保険診療) 四月-オンライン相談開始 Founded in 2019, The Body and Mind Consultation Clinic in Sendagi offers psychosomatic medicine, psychiatry, and internal medicine services.

0コメント

  • 1000 / 1000